この記事は現役Webライターが執筆しています。
- Webライター歴4年のフリーランス
- 30代主婦
- Webライターだけで生活できるくらいの月収
- 美容系のライティングが得意
- ブログ初心者ならではの疑問や悩みの解決法などを発信
この記事では、実際にブログ50記事を達成したときのリアルな収益・PV(アクセス数)・気づきについてお話しします。
結論から言うと、「50記事=すぐ稼げる」ではありません。
でも、50記事書いたからこそ見えてきたことや変化が、たくさんありました。
ブログ50記事を書いたら収益は出るの?
アクセスってどのくらい増える?


ブログを始めたばかりの頃、私もそんな疑問を抱いていました
今回は、体験談ベースで「ブログ50記事を書いたらどうなるか?」をお伝えします。
この記事を最後まで読めば、これからブログを始めたい方、または今ちょうど伸び悩んでいる方のヒントになるはず。

それではさっそく始めましょう♪
さっそくブログを始めてみたい方はコチラ▼
\アフィリエイトがはじめやすい!/
▲SEOや収益化に効果的な機能がたくさん▲
Contents
ブログ50記事達成の正直な感想


正直に言うと「まだこんなもんか…」という少しがっかりした気持ちでした
50記事目を投稿した瞬間は「よくここまで書けたなぁ」という達成感!
でも特にPVや収益が一気に伸びるわけでもありません…。
「50記事書いたら稼げるのでは?」というあわい期待があった分、現実を突きつけられたような感じです。
ただ、がっかりした以上に得られたことも多くありました。
- 記事作成のペースが安定した
- キーワード選定の基本が身についてきた
- ブログを書くことが習慣になった
続くのか不安だった私でも、ここまで継続できたことに驚きましたし、自信にもなりました。

ブログ50記事は、成果よりも“土台作り”の段階なんだなと実感しています
ブログ50記事達成の収益とPVを公開


みなさんが気になるのは「50記事書いたら、実際いくら稼げるの?」ということではないでしょうか
ジャンルや内容によって違うと思いますが、私の場合は収益は0円でした。
内訳
- アドセンス:やっていません
- ASP(アフィリエイト):0円
- PV(アクセス数):月間約150~200PV
ほとんどアクセスがなくて心が折れそうです。
50記事時点では収益もPVもまだまだ。
XなどのSNSで
- 「ブログ開始1ヶ月で収益発生!」
- 「たった3記事書いて〇万円!」
こういったことが投稿されていると真実なのか…?
と疑ってしまうほど現実は厳しいなと思います。
ただ、落ち込んでばかりいても何も変わりません…。
そこで、記事作成のときに「次はもっと読者に寄り添った記事を書こう」と工夫するようになりました。

この時期は“積み上げ期”と捉えることが大切だと感じました
ブログを50記事書いて得た気づき7選

現実は厳しい…


稼げなくて辞めてしまう人のほうが多いというのは納得ですよね
ここでは、ブログを50記事書いて得た気づき7選を紹介します。
①ネタ切れに悩まなくなった

最初の頃は、「何をどんな順番で書けばいいの?」と毎回悩んでいました
でも、50記事に近づくにつれて、
- キーワード選定で迷わなくなった
- 生成AIをうまく活用できるようになった
- 読者の検索意図を想像する癖がついた
という変化がありました。
キーワードさえ決まっていればすぐに記事作成ができることに気づけたのが大きな収穫です。

今ではキーワード選定をし、スプレッドシートにまとめることでスムーズに記事にできるようになりました!
②生成AIの活用法が少しずつ身についた

書き始めの頃は、正直「生成AIってどうやって使うの?」という状態でした
でも、記事を書く中で少しずつ活用法が身についてきました。
- タイトル案
- SEOに強い構成案
- 読者が離脱しにくい文章の流れ
生成AIには、具体的で丁寧な指示を出すことが大切だと学びました。

最初は難しく感じても、繰り返すうちに自然とできるようになるので安心してくださいね
③アクセスは増えたり減ったりすると実感

これも大きな気づきでした
「記事を書いてしばらくしたらインデックス登録され、Google検索に出てくる」と思っていたのですが、実際は違いました。
記事を投稿して、すぐにGoogleの検索結果に反映される記事としばらくしても反映されない記事が…。
「インデックス登録さえされれば、少しずつ表示回数やアクセスも増えるはず!」という考えが覆されました。
- アクセス数が伸び続けていた記事が急に検索圏外に
- インデックス登録されていた記事が未登録に
もちろん検索数や順位が少しずつ上がる記事もあります。
記事を投稿すればするほどインデックス未登録が増えていく謎の現象にも遭遇しました。
インデックス登録されていないとGoogleの検索結果に反映されないのでピンチです。
「Googleに有用性のないコンテンツだと思われているのかも?」と思うと切なくなります。
こんなことが続いたら途中でやめたくなると実感しました。

それでも、コツコツ続けることで後から“育つ”のがブログだと思っているので気長に頑張ろうと思います
④50記事でも収益ゼロは普通

正直、ブログを50記事書いても「収益ゼロ」は全然珍しくありません
初心者なら当たり前のこと。
なぜなら、ブログで収益が発生するまでには、記事の質やSEO、導線設計、アクセス数など、さまざまな要素が関係しているからです。
単純に記事数だけでは稼げないのが現実なんですね。
私自身も「50記事も書いたし、そろそろ収益が…!」と期待していたのですが、実際は0円。
でも、落ち込むことはありませんでした。
「まあ、現実はこんなものだよね」という感じ。
むしろ、ここで収益が出ないからこそ、次に何を改善すべきかが見えてきます。
- 内部リンクの見直し
- アフィリエイトの貼り方の工夫
- キーワード選定の再確認 など
学びの種がたくさん転がっている段階です。

「50記事で稼げないのは普通」と知っておくだけで、気持ちがぐっとラクになりますよ
⑤投稿のスピードが上がった

ブログを50記事も書くと、自然と投稿のスピードがアップします
最初は1記事投稿するのに1〜3日ほどかかっていた私。
50記事を越える頃には2〜4時間で投稿完了することも増えてきました。
理由はシンプルで、「型」が身についてくるからです。
- リサーチの効率が上がる
- 自分の得意な構成がわかる
- サムネイルなど画像作成に慣れてくる
こうした積み重ねが、少しずつ時短につながっていきます。
しかも、速く投稿できるようになると達成感も得られやすく、モチベも上がりやすいんです。

「とにかく手を動かす」ことの大切さを、実感したタイミングでもありました
⑥書くほど読者を意識するように

記事数が増えるとともに、自然と「読者目線」が強くなってきました
最初のころは「自分が書きたいこと」を優先していました。
でも、アクセス分析や検索キーワードを見ながら、「どうすれば読者の悩みに応えられるか?」を考えるようになってきたんです。
たとえば…
- タイトルは分かりやすいか?
- 導入文で読者の関心を引けているか?
- 専門用語は使いすぎていないか?
といったポイントを意識するように。
これは50記事という“場数”を踏んだからこそ、見えてきた視点だと感じています。

「伝える」よりも「伝わる」文章を意識するようになったのは、大きな成長です
⑦モチベ管理がすごく大事だと痛感

ブログって、思っている以上に孤独な作業です
- 反応がない
- アクセスが伸びない
- 何を書いたらいいのか分からない など
心が折れそうになる瞬間が何度もありました。
でも、そこで気づいたのは「自分なりのモチベ維持のコツ」が必要だということ。
たとえば…
- 小さな目標を設定して達成感を得る
- SNSで同じブログ仲間と交流する
- ご褒美タイムを用意する(お気に入りのカフェタイムなど)
こういった“自分のための仕組み”を取り入れるだけで、驚くほど気持ちが安定します。
なんにでも言えることですが「継続できる人=モチベをうまく管理できる人」です。

50記事を書いた今だからこそさらに実感しています
ブログを始めてみたい方はコチラ▼
\アフィリエイトがはじめやすい!/
▲SEOや収益化に効果的な機能がたくさん▲
ブログ50記事では稼げないって本当?


結論から言うと、私は「50記事では稼げない」と感じました
初めて開設したブログに50記事を投稿して、大きく稼いでいる人はごく一部でしょう。
実は、50記事からがスタートラインともいわれているんです。
50記事を書いたことで、
- 土台ができた
- SEOの傾向もつかめるようになった
- 何より“続ける力”が身についた
ここでやめてしまうのは、もったいない!
畑にタネをまいて水をあげてきたのに、花が咲く直前で抜いてしまうようなものです。
稼げるか・稼げないかは、ここからの工夫と継続にかかっているはず。

焦らず、地に足をつけて育てていきます
ブログ50記事後の変化|メンタル・生活編


ブログを50記事書いてみて、メンタルや生活面にも変化がありました
まずメンタル面では…
- 書ける自分に自信が持てた
- 小さな変化を喜べるようになった
- 他人と比べすぎずにマイペースでいられるようになった
生活面では…
- ブログを書く時間を作れるようになった
- しっかりと休むようになった
- 気持ちに余裕ができるようになった
特にHSP気質の私にとって、「自分のペースでできる仕事がある」という安心感はとても大きいです。
Webライターの仕事も自分のペースでできますが、書く内容や納期が決まっているため、ブログのように「自由」ではありません。

ブログは、生活や自分を見つめ直すきっかけにもなると感じました
ブログ50記事達成後にやろうと思う行動


せっかく50記事達成したので、ここから一段階ステップアップしたいと思います!!!
これから積極的にやろうと思う行動
- リライト(過去記事の見直しでSEO強化)
- 収益導線の見直し(アフィリンクの位置や設置数)
- 内部リンクの強化(関連性を持たせて滞在時間UP)
- 読者ニーズの再分析(アクセスの多い記事を深堀り)
- 収益記事と集客記事のバランスを調整
これらを意識しながら、「ただ書く」から「戦略的に育てる」ブログ運営へと進化させていきます。
「がんばった分をムダにしないために、今こそ動くとき!」

そんな気持ちで、少しずつでも取り組んでいきます!
まとめ|ブログ50記事で見えた景色

この記事では、実際にブログ50記事を達成したときのリアルな収益・PV(アクセス数)・気づきについてお話ししました。

50記事を書き終えて思うのは、「ブログはコツコツ続ける人が勝つ世界」だということです
書き始めたばかりの頃は、アクセスがなく続けることができるのか不安や迷いの連続。
でも、手を止めずに書き続けることで、確実に変化が現れました。
- ライティングの型が身につく
- 読者目線で記事を見られるようになる
- 自分のブログに愛着がわいてくる
- 「何も見返りがない時期」でも続けることで、自信と継続力が育った
この経験は、きっとブログ以外の人生の選択にも活きてくると思います。
「50記事書いても稼げないからやめる」のではなく、「50記事書いたからこそ、これから稼げる可能性がある」と考えます。
こんなふうに捉えて、一歩ずつ、ブログを“育てる”気持ちで続けていきます!

ここまで読んでくれたあなたも一緒に頑張ってみませんか?
さっそくブログを始めてみたい方はコチラ▼
\アフィリエイトがはじめやすい!/
▲SEOや収益化に効果的な機能がたくさん▲