ブログ マインド・継続

【ブログ挫折経験者が語る】続かなかった理由と3つの対策

2025年3月1日

※本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。

この記事は現役Webライターが執筆しています。

  • Webライター歴4年のフリーランス
  • 30代主婦
  • Webライターだけで生活できるくらいの月収
  • 美容系のライティングが得意
  • ブログ初心者ならではの疑問や悩みの解決法などを発信

 

今回は、ブログ挫折経験者が語る、ブログを続けることができなかった理由と3つの対策を紹介します。

 

ブログをはじめたのに、なかなか続かない…

もう挫折した…

ひよこ
ひよこ
てて
てて

こんなふうに悩んでいませんか

 

最後まで読めば、挫折の原因から立ち直るための方法がわかり、挫折しにくくなるはずです!

 

てて
てて

それではさっそく始めましょう♪

 

ブログを始めてみたい方はコチラ▼

高性能レンタルサーバーはコチラ≫

 \アフィリエイトがはじめやすい!/

WordPressテーマはコチラ

▲SEOや収益化に効果的な機能がたくさん▲

 

 

実は、多くの人がブログ運営の途中で挫折を経験しているそうです。

でも、挫折から立ち直り、再びブログを続ける人もいます。

 

てて
てて

私もブログ挫折を経験した1人です

しかも開設直後に挫折をしました…

 

ブログって意外とやることが多く、

  • ジャンル選定
  • ブログ開設のためのレンタルサーバー契約
  • WordPressの設定
  • 記事を書くためのキーワード選定
  • 記事作成 など

盛りだくさん!

 

やっとのことでWordPressの設定を終えて、記事の作成に取りかかりました。

 

すんなり記事を作成できると思いきやキーワード選定に苦戦。

 

最初からSEOにこだわって記事を作成しなくてもいいと知ったのは最近のことです。

 

キーワード選定の時点で挫折?

1記事も書かずに挫折はひどい…

ひよこ
ひよこ
てて
てて

気がつけばあっという間に4ヶ月経過していました

 

ブログを開設してから4ヶ月ほど経過したころ。

Webライターの案件も落ち着いたので、ブログに専念することにしました。

 

記事を作成し、WordPressへの入稿やサムネイルの作成に手間取って再び挫折しそうになりましたがなんとか持ちこたえています。

 

てて
てて

と、前置きが長くなりましたが、そろそろ本題に入りましょう

 

ブログを挫折してしまう原因は人それぞれですが、主な原因を知っておくことは大切です。

 

なぜ?ブログ挫折の理由

 

ブログを挫折する理由はさまざまですが、考えられる原因を7つあげていきます。

 

 

てて
てて

目標が高すぎると、なかなか達成できず挫折してしまいます

 

最初から

1ヶ月で10万PV達成!

ブログで月収100万円!

ひよこ
ひよこ

といった高い目標を設定していませんか?

高い目標を設定すると、いつまでも達成できないことが嫌になります。

 

  • 毎日1記事以上投稿する
  • 1日5時間はブログに関する作業をする
  • 1ヶ月以内に収益化を目指す など

 

てて
てて

達成することが難しい目標には要注意です!

 

 

てて
てて

忙しくて時間がないことも挫折してしまう原因に

 

仕事や家事、育児などで忙しく、ブログにまとまった時間を割けないという方も多いのではないでしょうか。

 

会社員や主婦の方は、時間の確保が難しいことが多くありますよね。

 

  • 自分がどんなことに時間を使っているのかわからない
  • 隙間時間がみつけられない
  • 「ブログをやる時間がない」と決めつけてしまっている など

 

忙しいと余裕がなくなってしまいます。

 

てて
てて

優先順位が低いと時間を割くのが難しく、やらない原因に…

 

 

こんなに頑張っているのに、誰も読んでくれない…

ひよこ
ひよこ
てて
てて

記事を書いてもアクセスが増えず収益も得られないと、結果が出ないと感じ、モチベーションが下がってしまいますよね

 

ブログはすぐに結果が出るとは限りません。

むしろ時間をかけて育てていくもの。

 

  • 収益やPV数にとらわれてしまう
  • 誰にも読んでもらえずに落ち込む
  • 検索に表示されない など

 

このように現状の結果だけを見ていたり、目標が高いと挫折の原因に。

 

てて
てて

結果にとらわれると続けられなくなります

 

 

次に何を書けばいいんだろう…

ひよこ
ひよこ
てて
てて

最初は書くことがたくさんあっても、次第にネタがなくなり、記事の更新が止まってしまうことがあります

 

思いつきで記事を書いているとネタ切れが早いかもしれません。

 

更新が止まってしまうと「もういいや」という気持ちになってしまい、やめてしまう原因に。

 

てて
てて

ひとりで運営するからこそネタ切れに悩まされることもあります

 

 

てて
てて

ブログ以外に興味を持つことができ、記事の作成をやめてしまうことも

 

ブログよりもやりたいことができて”放置”のパターンです。

 

一人でブログをしていると、どうしてもいろいろと考えてしまうので、ブログよりも〇〇のほうがいいかもと思いがちに。

 

てて
てて

「新しい趣味やスキルを身につけたい!」と思うこともありそうです

  

 

もっと良い文章にしたい

もっとわかりやすく説明したい

ひよこ
ひよこ
てて
てて

完璧な記事を書こうとして、更新が滞ってしまうことがあります

 

時間がかかりすぎてしまうと、なかなか記事数が増えずブログが育ちません。

 

「記事作成=時間がかかる」と思うとモチベーションも下がります。

 

てて
てて

完璧を目指すのは素晴らしいことですが、更新が滞っては意味がありません…

 

 

いつもSNSを見なければいけない

コメントの返信が大変

ひよこ
ひよこ
てて
てて

こんなふうに疲れてしまうことが

 

ブログの宣伝や読者との交流、ブログ仲間をつくるためにSNSを利用するのが当たり前の時代。

 

情報の多さや人間関係に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

 

てて
てて

SNSが目的になると疲れてしまいます

 

原因に合わせた目標設定

 

てて
てて

挫折の原因がわかれば、対策を立てることができます!

 

たとえば目標が高すぎる場合は、

  • 目標を低く設定
  • 目標を細分化 など

達成しやすい目標にすることが効果的。

 

「時間が足りない!」と思っていても、余白時間はあるものです。

スケジュールを見直してみると意外と空いている時間があるかもしれません。

 

  • ブログを書く時間を決める
  • 隙間時間にできることを考える
  • 1週間に1記事は投稿する など

 

忙しい中でもできることを見つけましょう。

 

てて
てて

結果が出ない場合は、記事の質を向上させたり、SNSで記事を宣伝したりすることが効果的です

 

 

てて
てて

開設したてのブログは見られませんし、収益も発生しません

 

ちょっと残酷かもしれませんがこれが現実です…。

 

なので「ブログで月収100万円!」「PV数10万!」などの目標は、難易度が高すぎておすすめできません。

 

まずは、

  • 毎日パソコンを開く
  • 1日10分は作業をする
  • 1ヶ月に3記事更新する など

達成できる小さな目標から始めましょう。

 

小さな目標を1つずつ達成することで、作業に慣れて見やすいブログや記事の作成できるように!

 

てて
てて

目標を達成するたびに、達成感を味わうことができますよ

 

 

てて
てて

日常生活の中で「時間が足りない…」と感じることがありますよね

 

ブログを作成するためにどのように時間を使うのか考えることも大切です。

 

忙しい中にも余白の時間はあるはず。

一日のスケジュールを書き出してみると、空いている時間を確認できます。

 

  • まとまった時間に作業をするという考えを捨てる
  • 隙間時間を有効活用する
  • 「この時間にブログを書く!」と決める

 

隙間時間(家事の合間や通勤時間など)の活用法

  • 情報収集
  • 記事の構成を考える
  • 文章を少しだけ書く

 

てて
てて

余裕がなくてもできそうなことを探してみましょう!

 

 

てて
てて

結果が出ないと落ち込みますよね

 

そんなときは、読者のニーズを分析し、質の高い記事を書くように心がけましょう。

 

読者の目線になって考えること

  • どのような悩みがあるのか
  • どんな検索キーワードでこの記事にたどり着いたのか
  • 悩みを解決できる記事なのか など

 

結果を出したり収益やPV数を増やしたりするためには、読者の悩みを解消する必要があります。

 

てて
てて

SEO対策やSNSでの宣伝も効果的です

 

 

てて
てて

ブログを書き続けているとネタ切れが心配になりますよね

 

ある程度の市場規模のジャンルならネタ切れを起こす心配はありません。

 

ネタ切れの対策

  • キーワード選定をしっかりとする(←1番重要!)
  • 読者からの質問や要望を参考にする
  • 過去の記事をリライトする

 

自分がネタ切れだと思っていても、記事にできることは無限です。

 

てて
てて

他のブロガーの記事を参考にしたり、トレンドを意識したりするのもおすすめ!

 

 

てて
てて

完璧な記事を作成しようとすると、いつまで経っても公開することができません

 

まずは完璧でなくても良いので、記事を公開してみることが大切です。

完璧を求めるといつまでも投稿できません…。

 

  • 40%~60%くらいの仕上がりで投稿する
  • 記事内の画像は投稿した後に設定する
  • とりあえず投稿して後から見直しをする など

 

最初は完璧な記事を投稿するよりも、ブログの記事数を増やすことが重要です。

 

てて
てて

後から修正することもできますよ

 

 

てて
てて

ブログをはじめたのに他にやりたいことができることもありますよね

 

せっかくはじめたブログを途中でやめるのはもったいないことです…。

 

  • ブログの開設費用を考える
  • やりたいことと両立をする
  • 期間を決めてやる など

 

てて
てて

完全にやめる前にできる方法を考えてみましょう!

 

 

てて
てて

SNSを見ているだけで疲れてしまうこともありますよね

 

SNS疲れの対策

  • 利用時間を制限する
  • 通知をオフにする
  • SNSをお休みする日を決める など

 

無理にフォロワーを増やそうとせず、自分のペースで交流してみましょう。

 

てて
てて

そうすることでSNS疲れを回避することができます

  

 

 

ブログを続けるためには、小さな目標を設定し、達成感を積み重ねていくことが大切です。

 

なぜ?目標設定が大切か

 

てて
てて

目標設定は、ブログを続ける上でかなり重要です!

 

目標があることで、モチベーションを維持しやすくなり、何をすれば良いかが明確になります。

 

ここからは、目標を細かく設定する方法と注意点を紹介します。

   

 

てて
てて

高すぎる目標は挫折の原因に!

具体的で達成可能な目標を設定しましょう

 

  • 1ヶ月に〇記事書く
  • 〇〇に関する記事を〇本書く
  • ASPと提携して広告を貼れるようにする
  • Googleアドセンスに合格するために記事数を増やす など

 

PV数や収益化を間近の目標にすると挫折しやすくなります。

 

はじめたばかりだと、びっくりするほど誰にも見られません…。

 

てて
てて

まずは最初は小さな目標からはじめ、徐々にレベルアップしていくのがおすすめ!

 

 

てて
てて

大きな目標は細分化し、小さな目標にすると達成しやすくなります

 

また、小さな目標を達成していくことで、達成感を積み重ねることができます!

 

たとえば、「1ヶ月に3記事書く」という目標であれば、「1週間に1記事書く」という目標に細分化できます。

 

 

てて
てて

目標に対する期限を決めるのも重要!

 

  • 〇月〇日までに〇記事書く
  • 〇月までに広告を貼れるようにする
  • 3か月以内にアフィリエイトを開始する など

 

てて
てて

いつまでに目標を達成するか、期限を決めて取り組みましょう♪

 

 

てて
てて

可視化することで、忘れてしまうことがなくなります

 

可視化の方法

  • 目標を紙に書く
  • ホワイトボードに書く
  • スマホのメモ帳に記録する など

 

常に目に見えるようにしましょう。

 

てて
てて

達成したら、チェックリストにチェックを入れるなどすると、達成感を味わうことができます!

 

 

てて
てて

一人で頑張るよりも家族や友人、仲間と目標を共有することで達成しやすくなります

 

  • SNSで発信する
  • ブログ仲間と共有する
  • 家族や友人に話す など

 

目標を共有することで、モチベーションを高めることができます。

 

てて
てて

一人だと挫折しがちな方におすすめ!

  

 

ブログ仲間と交流することで、モチベーションを維持し、情報交換をすることができます。

  

なぜ?仲間が必要なのか

 

てて
てて

ブログ仲間がいることで、孤独感を解消し、モチベーションを維持することができます

 

また、情報交換をすることで、ブログ運営の知識やスキルを向上に!

ここからは、コミュニティに参加し、ブログ仲間を見つける方法を紹介します。

  

 

X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで、同じ趣味や目標を持つ人を探しましょう。

 

ハッシュタグを活用したり、ブログ関連のコミュニティに参加したりするのがおすすめです。

 

 

オンラインやオフラインのブログコミュニティに参加しましょう。

 

同じような悩みを持つ仲間と出会い、情報交換をすることができます。

 

 

ブログに関するオンラインサロンに入会するのも、仲間を見つける有効な手段です。

 

オンラインサロンでは、質の高い情報が得られたり、活発な交流が期待できます。

  

 

 

この記事では、ブログ挫折経験者が語る、ブログを続けることができなかった理由と3つの対策を紹介しました。

 

ブログの挫折…

ひよこ
ひよこ
てて
てて

私も挫折しました…

 

でも、挫折から立ち直り、再びブログを続けることは可能です。

今回紹介したブログを続けることができなかった理由と3つの対策を参考にしてみてください。

 

この記事のおさらい

  • ブログ挫折の原因を知る
  • ブログ挫折を回避するための小さな目標設定
  • ブログ挫折をしないために仲間と助け合う

 

この3つの対策を意識することで、ブログを長く続けることができます。

 

てて
てて

楽しくブログを継続しましょう!

 

高性能レンタルサーバーはコチラ≫

 \アフィリエイトがはじめやすい!/

WordPressテーマはコチラ

▲SEOや収益化に効果的な機能がたくさん▲

  • この記事を書いた人

てて

Webライター歴4年のフリーランス|主に美容系ジャンルの執筆|エステティシャン歴10年以上|30代主婦|HSP|ブログ初心者ならではの疑問や悩みの解決法、Webライターで稼ぐ方法などを発信しています!

-ブログ, マインド・継続